記事のアーカイブ
2019年02月24日 23:23
3月の勉強会では「SDGsがもたらす投資行動の変化」をテーマとして、伏見昌樹がお話しさせていただきます。最近、「SDGs」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないのでしょうか。そして、それがどのように「投資行動」に影響を与えるのか疑問に思っている方も多いと思います。こそで、勉強会を通じて、「SDGsに対する理解」を深め、ご自身のFP活動、所属企業などの啓発活動の役に立てていただければ幸いです。****************************【3月勉強会】1)日時: 2019年3月12日(火)午後6時30分〜午後8時30分(2時間)2)場所: かながわ県民センター7階 708号室(
—————
2019年01月17日 23:53
2月の勉強会は、例年通り4SG合同で税制改正をテーマに八ツ井税理士を講師に招聘し開催します。企画・運営担当は石川、小一原です(4SG=SG横浜、SG法人ビジネスFP横浜、 SG Global FP Y'hama,...
—————
2018年12月16日 22:57
新年1月の勉強会では「法人向けFPビジネスの実践」をテーマとして、当SG代表の私、加藤 啓之がお話しさせていただきます。当SG会員からの様々なアドバイスをいただき、FPとして2016年9月に独立して早3期を終えようとしております。1期は準備期間、2期は試行錯誤の期間、そして3期は法人ビジネスに方向性を絞った業務を行ってきた期間と考えております。自らのビジネス展開をご紹介することで、当SGの名称でもあるFPの法人ビジネスを考える機会にしたいと考えておりますので、奮ってご参加ください。****************************【1月勉強会】1)日時: 2019年1月15日(火)午後6
—————
2018年11月12日 10:21
会員の皆様、年末恒例のSG Global FP Y'hama(幹事SG)と当SGによる"2SG合同勉強会"の案内をします。企画・運営担当は今井、浅井です・*毎年恒例のセミナーです。テーマは今後の為替見通しですが、講師注記の講演概要でお分かりのように、例年どおり、世界の経済情勢、景気動向にも触れられ、幅広く勉強します。また副題の意図内容については、当日のお楽しみということでご期待ください。皆様奮ってご参加ください。なお、出席・欠席の確認をアンケートに回答をお願いします。(期限:12/07金)1.日時と場所:12月13日(木)18:30-20:30 神奈川県民センター305会議室2テーマ:「201
—————
2018年10月23日 00:39
11月の勉強会では「資産運用の新潮流、オルタナティブ投資」(ケーススタディ:カナダ不動産)と題しまして、当SGメンバーの私、松下 新がお話しさせていただきます。資産運用と言えば株式・債券などの伝統的な金融商品が主流でしたが、ここ数年の間に急速にその運用手段が多様化し、プライベートエクイティに代表されるオルタナティブ投資が増えています。GPIFもオルタナティブ投資の配分を増やすことを決め、金融商品だけでなく不動産などの実物資産運用が増えつつあります。そのような中、オルタナティブ投資が生まれた背景、注目され始めた要因、今後の行方を知ることはFP業務の一つである資産運用を考えるうえで重要であると考え
—————
2018年10月14日 15:47
SG勉強会のテーマ、講師を決め、講師と折衝の際の注意点、レジュメ作成の際の注意点、単位申請の際の注意点など皆さんの活動に関する項目がありますので、熟読ください。下記は9月1日に支部SG委員会から各SG代表者、連絡担当者(事務局長)に配布されたメール内容の要約です。詳細はメンバに送られた添付書類を見てください。1)勉強会のテーマは、「FP学習ガイド」の内容に沿っていることが大原則2)テーマと単位申請課目が一致していること3)テーマ、またはレジュメに特定の企業・団体・個人・商品の広告/宣伝になる文言が入っていないこと4)レジュメ表紙には、以下の4項目が記載されていること (1)勉強会 実施年月日
—————
2018年09月21日 23:20
10月の勉強会は、佐藤さんと多胡が企画・運営委員を務めますので宜しくお願いします。 10月の勉強会は、『公的金融の活用法』をテーマに日本政策金融公庫国民事業南関東創業支援センターの寺田所長に講演をお願いしています。 事業所の開業率よりも廃業率が高い中、政府は開業率10%を目標に、創業にあたっての支援施策を、行政・金融機関等に施策を実施しています。そこで、創業時の資金調達のあり方を解説していただき、理解を深めていきましょう。また、事業主の高齢化による廃業や事業承継者の不在による廃業を避けるために事業承継融資の活用が考えられます。さらに、『教育費負担の実態調査結果』から、教育費の現状理解や資金の
—————
2018年07月25日 22:59
9月の勉強会は、『働き方改革と総合型企業年金』をテーマに高橋氏と井澤で話をさせていただきます。現在各企業で様々な働き方改革を行っています。今後の働き方でライフワークにも大きな変化が出てくるでしょう。現在の状況を含め話をしていきます。また、厚生年金基金が解散していく中で、総合型確定給付企業年金基金が設立されてきています。世間の方々には、厚生年金基金も企業年金基金も同じと思う方も非常に多いのが現状です。制度の違いを認識していただきたく話をします。講師の高橋氏については、昨年のセミナーでも講師をお願いし、会員の皆様からも好評をいただいております。今年もまた、新たな情報をお伝えすることができると思いま
—————
2018年06月18日 22:56
SG法人ビジネスFP横浜 会員の皆さんへ7月の勉強会では「人材不足解消のための外国人労働力の有効活用」と題しまして、(株)フューチャー・デザイン・ラボ 代表取締役...
—————
2018年04月26日 00:20
「人生100年時代」を迎え、豊かに楽しく人生を生きるためのライフプラン、マネープランをFPが戦略的に構築、お客様に提案する時代に変わってきています。日本FP協会の「働き盛り(30代、40代)のライフプラン意識調査」では「FPに相談したいこと」の項目として「老後の生活設計」が「保険の見直し」「資産運用」を押さえ、ダントツの一位となっています。「老後の生活設計」のお客様のニーズに対応するには老後の資金計画のベースとなる「公的年金」、「企業年金・退職金」の仕組み、動向を理解しておくことがFPにとり必要不可欠です。6月の勉強会(6月11日)は、5月8日の勉強会では「公的年金」をテーマに勉強しますので、
—————