法人・従業員向けFPビジネスに特化したSG
通常総会(4月2日)開催
2013年03月03日 15:55当SGの通常総会を4月2日(火)午後6時30分よりかながわ県民センター 709号室で開催しました。
以下の通り報告、議決されました。
- 会員総数:29名
総会に出席した会員:16名
総会に欠席するも議決権を行使した会員:4名
総会に欠席、議決権を行使しなかった会員:9名
- 上記により通常総会が成立したと今井代表から報告の後、総会の議長に長谷川事務局長が今井代表より指名、
選任され総会が開催されました。
- 報告事項
- 2012年度活動概況 ≪長谷川事務局長より概略説明、報告がありました。≫
- 2012年度収支計算書及び資産内容 ≪上記項目につき会計の松下さんから報告、説明の後、会計監査の古川さんから「収支報告書、
- 議決事項
★第1号議案 2012年度収支計算書及び資産内容報告の承認の件
≪原案通り全員賛成で承認されました≫
★第2号議案 2013年度活動の件
(2-1)活動(勉強会)の場所、開催日、時間、懇親会
場所:かながわ県民センター内の会議室(原則、口の字型の机配置、24名収
開催日:原則、毎月開催(除く通常総会開催の4月、夏休みの8月)(原則、奇数月は第二火曜日、偶数月は第二水曜日とするも会議室の予約次第で開催日を決定
時間:午後6時30分から午後8時30分までの2時間(継続教育単位2単位)
懇親会:勉強会の後、有志にて近くの居酒屋(津多屋)にて。参加費:2,000円。 懇親会の実費が参加費徴収額をオーバーした場合、当SGにて負担する。
(2-2)勉強会の企画・運営委員
2012年度と同様に当SG会員全員が最低1回は企画・運営委員となり勉強会のテーマ、講師を選定すると共に勉強会の運営を行う。各月の担当は、総会にて決定する。企画・運営委員の役割は、別紙「細則」の通りとする。
(各月の担当及び「細則」はメーリングリストに添付)
(2-3)合同勉強会
他のSGとの合同勉強会は例年通り開催する。
(2-4)「FP実務と倫理」
日本FP協会継続教育規程にFP資格更新に必要な課目要件として「FP実務と倫理」が必須化されていることより同課目の単位を申請・取得できる勉強会を最低1回は開催する。
(2-5)勉強会以外の活動
日本FP協会神奈川支部が2013年度に行う一般市民向けFP講演、相談会などの地域活動、FP普及活動には、当SGとしては団体として参加しない。
当SG会員は各自の判断、意思で個人参加することとする。
≪全員賛成で議決されました≫
★第3号議案 役員選任の件
≪以下の方が全員賛成で選任されました≫
代表: 今井 和夫 (再任)
事務局長: 長谷川 博一 (再任)
副事務局長: 松下 新 (新任)
会計: 秋山 岳史 (新任)
会計監査: 古川 浜子 (再任)
★第4号議案 SG定員の件
勉強会に使用する口の字型の会議室の収容人員が通常24名であること、また、過去の出席率を考慮し、当SGの定員を30名とする。
当SG会員は、勉強会・懇親会への出欠連絡を早めに行うよう心掛ける。
勉強会、懇親会への参加人数が予約した会議室、懇親会会場の収容人員数を超えた場合には、「参加申込先着順」にて受付処理、運営する。
SG定員の決議事項をSG規約に明記する。
≪全員賛成で議決されました≫
(改正後のSG規約はメーリングリストのブリーフケースにアップロード)
★第5号議案 HPの件
昨年11月に開設した当SGのHPを維持、充実させていく。
≪全員賛成で議決されました≫
当SGのHP(ウエブ)は下記のように独自のドメインを取得しています。
フレームを変更しましたので下記をクリックして当SGのHPをご覧ください。
—————